日 時:10月3日(火)10:00~11:00
参加者数:乳幼児親子12組24名
2歳~3歳になる子育て親子を対象とした公民館主催による「子育て学級」
全5回にわたり実施されたプログラムの内1回を「わくわくプログラム」として図書館と協力する形で実施しました。
集合場所はみどり児童館の集会室。
可愛らしくも元気な子ども達が集合です♪
わくわくプログラムのテーマは
「つくってあそぼう」ならぬ「あそんでつくろう!」
あそんだ後に作ってしまうというちょっといつもと違うプログラムを用意しました。
まずはみんなでサークルを作ってごあいさつ
「〇〇くーん」
「はーい」
と元気な返事のあとは「おはようのうた」にのせて元気に
「おはよう!」
続いて早速あそびへ移ります。
用意したのは大きいミックスベジタブル!ではなくカラーボール(笑)
円の中でお母さんたちが転がします。
どんどん数を増やして…
オレンジ、グリーン、イエローのボールが人参、グリーンピース、コーンに見えたかどうかはわかりませんが子ども達は大はしゃぎ。
転がしたあとの片付けもみんなで箱に
「ないない」
とばっちりです。
その後はリズムに合わせたボール渡し。
早いリズムに苦戦しながらも、おともだちへ
「はい、どーぞ」
最後はボールの色ごとに片付けて一旦終了。
そしていよいよ「つくろう」に移ります。
まずはさきほどあそんだボールを再び輪の中へ…。
お宝集めの要領で、赤いボールを1つにその他のボールを5つ集めます。
これでできるのは
みんな大好きはらぺこあおむしさん♪
製作工程は次の通り
①フェルトの顔パーツを赤いボールに親子で仲良くペタペタ。
②ヒモ通しの要領でボールにヒモを通す
実はこの作業中。固いボールがあったりで親子さんと職員で悪戦苦闘。
みなさんがやる時はぜひ、もうひと工夫をしてくださいね♪(先に穴をあけておくといいかもです)
③完成
準備さえしてあればとっても簡単です。
できたあおむしさんで早速楽しくお散歩する子ども達があおむしに負けないくらい可愛くてお母さんたちも笑顔。汗をかきかき仕上げた甲斐がありました(笑)
児童館のプログラムはここで終了ですが、図書館へバトンタッチ。
おはなしの得意な図書館さんはエプロンシアターと製作にあわせて「はらぺこあおむし」のパネルシアターを披露してくれました。
小さなあおむしさんが毎日ごはんを食べて…おーきくなって、さなぎになって。
その先はご存じの方も多いですよね♪
おはなしの終わりには図書館の職員からこんな提案。
「みんなのあおむしさんも連れてきて、ごはん食べてもらおっかな♪」
床にまかれたのはフルーツにデザートと沢山のたべもの。
実はあおむしの顔の下にはマジックテープを付けてもらっており
「これなーに?」
と製作の段階で疑問が挙がっていました。
たべものにもマジックテープ…ここでやっと繋がって、小気味良いピアノのリズムに合わせてお散歩スタート♪
あおむしさんをお散歩しながらおいしいおやつを食べさせていきます。
ニコニコ笑顔の親子さん。
あおむしさんのお腹もみんなの笑顔もいっぱいで終了となりました。
おあむしとたべものはお土産にお持ち帰り。
お家でもたーくさんあそんで、立派な蝶々(おにいさん、おねえさん)になってくれたら嬉しいなと思います♪
児童厚生員 榎戸 勇太(10)