日時:H29.6.19(月)
参加人数:56名
場所:緑町中央公園
小学校の振替休日だったこの日、
清進小学校の子ども達は朝から児童館でした。
「お弁当と敷物持ってきたよ!」と、
児童館に来るなり子ども達はワクワクそわそわ。
今日は、近くの中央公園にミニ遠足の予定なのです。
梅雨の晴れ間でお天気もよく…
緑色の帽子をかぶり、リュックを背負って、
出発~!
公園に着き、荷物を降ろして、
注意事項を確認。
「じゃ11:45にまた集合ね!」と声をかけると、
パーッ!と公園のあちこちに広がっていきました。
庭が無いみどり児童館なので、
外遊びの機会は子ども達にとってとても楽しみな活動のひとつです。
この日はとても天気がよく、みんなこまめに水分補給です。
たくさん遊んだ後はお弁当タイム。
外でみんなで食べるお弁当はおいしいのでしょうね。
みんな、いい笑顔!
保護者の皆様、お弁当作り、お疲れ様でした。
さて、午後はエコ活動。
今年もエコクラブに入った第二生活クラブ。
エコ委員から、今回のエコ活動についての説明がありました。
「中央公園をみんなできれいにしましょう」
「各班でゴミを拾ってください」
「ガラスなどの危ないゴミを見つけたら、声をかけてください」
エコ委員からゴミ袋をもらい、各班毎に公園を回り、ゴミ拾いを始めました。
「ここにガラスが落ちているよ」「危ないね」
「こんなものも落ちていたよ」などなど…
約30分間のゴミ拾いでたくさんのゴミが集まりました。
振り返りの中で、
「たばこの吸い殻が多かった」
「ガラスがたくさん落ちていて危なかった」
「みんなの公園だから、きれいに使わないといけない」など、
たくさんの発見があり、子ども達は色々なことを感じたようでした。
児童館に戻った後、
エコ委員の子ども達が早速、友だちの声をもとに、
エコ新聞を作ってくれました。
!!6月のエコしんぶん!!
【中央公園のゴミひろい】
・木のあいだにゴミがあった。
・トンネルの中にかんがあった。
・野きゅうのボールがあった。
・たばこがじ面におちていた。
・ビンがたくさんおちていた。
・とうがらしがおちてた。
・ガラスがたくさんおちてた。
ふりかえり
・みんながゴミをひろって中央こうえんがきれいになりました。
『どこでもゴミをひろってきれいにしよう』
『公えんにゴミをすてない』
エコクラブ係のみんなより
公園でエコ活動をしたことは、
子ども達にとってとてもいい経験になったと思いますが、
こうしてエコ委員の子ども達がまとめてくれたことで、
この活動が更に有意義なものになりました。
今後、第二生活クラブの子ども達が公園で遊ぶ時には、
ただ遊ぶだけでなく、公園はきれいかな?ゴミは落ちていないかな?など、
きっと違った目線で公園を眺めるのでしょう。
アースレンジャー目指して、
これからもエコ活動を続けていきたいと思います。
放課後児童支援員 北田 奈巳 (5)