日  時:7月8日(土)10:00~15:00

参加者数:1263人(乳幼児277人、小学生440人、中学生32人、高校生3名、大人511人)

 

遅くなってしまいましたが…恒例のみどり児童館夏まつり!今年も昨年に引き続き、地域の方や団体さんに協力をいただくとともに、たくさんの方に足を運んでいただき大盛況となりました♪

 

早速おまつりの様子をお伝えします。

 

開館前は毎年恒例の「おみこしワッショイ!」

今年は一昨年活躍したジドウカンジャー神輿が再登場!再度向陽中学校の美術部の協力のもと復活となりました。

「あ、ジドウカンジャーだ!」

なんて声もあり、しっかりと記憶に残っていることが嬉しいところでした♪

 

おまつりのスタートはステージでのオープニング!

今年は昨年出演いただいた地域の太鼓の会「鼓心の会」が子どもたちを連れてパワーアップ「けやき台子ども太鼓連」として会場を盛り上げてくれました。

太鼓連のメンバーには生活クラブのOB、OGなども在籍しており、会場には多くの知り合いがいた事から

「あれ〇〇くん?」

「かっこいいね」

なんて知り合いの意外な姿や特技に驚く子たちの姿も…。

みどり児童館のおまつりが徐々に地域のステージとなっているようで何とも感慨深い場面でした。

 

さて今年のオープニングはさらに「キッズソーラン」が一年振りに復活。

太鼓連のみなさんともコラボレーションしながら、かっこよく踊りました。

オープニング後は各コーナーがスタート。

まずは乳幼児コーナー。

「おほしさまをつかまえよう」はお星さまをつり、星にかかれたマークのお菓子と交換できる人気コーナー。昨年に引き続き大好評でした♪

 

さらにジュニアボランティアグループの「はっぴぃ―」さんは「新聞紙プール」と「人形劇」でお部屋を賑やかに盛り上げてくれました♪

はっぴぃーのメンバーは小学生ではありますが、乳幼児さんからすれば立派なお兄さんお姉さん。

優しい関わりにニコニコ笑顔の子どもたちでした♪

また、保護者のみなさんも

「いつかこんな小学生になってくれたらいいな♪」

なんて視線で温かく見てくれていました。

 

午後は月1回の「紙芝居タイム」でお世話になっている「所沢紙芝居の会」さんと「図書館」さんによるスペシャルお話会!!

紙芝居の会さんは楽器の演奏を取り入れた紙芝居など、この日の為に工夫を凝らして準備もいただき、親子さんからも自然と楽しい笑顔が広がっていました。

続いてはゲームコーナーです。

こちらは「やり投げシュート」「うちわでホイ」といった新ゲームが登場。景品のお菓子をかけて夢中になって遊ぶ姿が印象的でした。

人気のヨーヨーつりは昨年好評だった「スーパーボールつり」も継続。

大好評のうちにあっという間の売切れとなりました。

実はシークレットとして「ジドウカンジャースーパーボール」もいくつか入っていたりと小さな楽しみもありました♪

手に入れた方はいたでしょうか?(笑)

 

 

場所を移してこども実行委員によるお化け屋敷「みどり病院」

こちらも昨年好評だった為、パワーアップして実施。企画から本番まで男女総勢15名の小中学生実行委員が協力して作ってくれました。

昨年にも増し、たくさんの列ができ、何度も並んであそびつくす子や途中で泣いてしまってギブアップの子、昨年のリベンジで泣かずに入れた子…お化け屋敷を通して子どもたちのちっちゃいようで大きな成長も見られました♪

中の様子は体験した人だけのヒ・ミ・ツ♪

そして実行委員の皆さん本当におつかれさまでした!

 

 

最後は生活クラブの父母会のみなさんが主となって調理に販売に活躍してくださった模擬店コーナー。

焼きそば・フランクフルトに夏定番のかき氷、ジュースにポップコーンに加え、新メニューのおさつスティック!そして「どんぐりの家」さんのおいしい100円パンと豊富に揃え、数も増量。

例年より数もあった為か、おまつり終了まで販売、たくさんの方に食べて頂けたのではないかと思います。

関わっていただいた父母の皆さんからは

「文化祭みたいで楽しかった」

と若かりし頃に一瞬タイムスリップできたような素敵な感想や

「先生も休んでくださいね」

と職員に気を遣っていただく大きな優しさにもあり、感謝ばかりでした。

きっと愛情と優しさのこもったメニューたちだったのではないかと思います♪

 

おまつりも終盤!再びステージへ戻ります。

ステージの合間には事業やボランティアの紹介も兼ねてミニコーナーも実施しました。

こちらはけん玉教室の「大皿チャレンジ」

成功する度に遊びにきていた皆さんからの拍手。

中には見事な腕前の幼児さんに喝采も♪

 

そしてこちらは「出張紙芝居」

紙芝居の会さんがステージに出張!少しお兄さん、お姉さん向けの紙芝居を披露してくれました。

 

ステージの最後は「ジドウカンジャーお楽しみ対決」

児童館のヒーローである「ジドウカンジャー」との景品をかけたじゃんけん対決。

 

しかし実はシャイなジドウカンジャー。(笑)

今年完成したテーマソングと子どもの呼びかけでないと登場できないというわけで…

ミュージックスタート!

歌詞の呼びかけで登場し決めポーズ!

決まったところでじゃんけんスタートです!

「じゃんけん…ホイッ」

「あー負けたぁ」

「勝ったぁぁ」

敗戦の溜息と勝利の雄叫びが混ざりあいながらじゃんけんを繰り返す事数回。

 

各レンジャーの用意した景品を総勢16名の子どもたちがゲットしました。

景品はレンジャーらしく、3位がジドウカンジャー手作りうちわ。

2位はジドウカンジャースーパーボール5色セット。

レッドはリーダーという事もあり2位の景品がもうひとつ。家族で使える手作りうちわ5色セット。

そして1位は…

「エコグリーン」は広告だってシールにできちゃう「なめこシールメーカー」

「笑顔イエロー」からは家族で笑顔に「のりまきまっきー」

「遊(あそ)ブルーはもちろん「けん玉」

「愛情ピンク」は可愛い「くまもんおしゃべりぬいぐるみ」

そして情熱レッドは情熱注入「オロナミンC」(笑)

それぞれの色が出た素敵な景品となりました。

 

そして最後はジドウカンジャーの正体を紹介。

エコグリーンは児童館職員の田村さん。児童館でのエコキャップ回収活動やUR花壇への水やりについて説明してくれました。

笑顔イエローは図書館の石川さん。図書館での活動や近くに迫ったこわいお話会の紹介をしてもらいました。

遊ブルーは「はっぴぃー」の畔柳さん。はっぴぃ―の活動や募集についてのお話をしてくれました。

愛情ピンクは紙芝居の会の鴻巣さん。顔なじみとなった子も多く、今後もよろしくと一言いただきました。

大トリ情熱レッドは公民館の宮武さん。普段から情熱もって活動している公民館活動紹介や公民館だよりの題字募集もしてくれました。

 

どの方も児童館とは深く連携していただいている、心強い地域の味方。

つまりジドウカンジャーは地域の味方。

困った時こそ頼れる大人、信頼できる大人が皆さんの近くにいる事を忘れないで欲しいなと思います。

 

そして繋がった顔を忘れることなく、新所沢の街で互いの姿を見た時には

「〇〇さん こんにちは!」

そんな挨拶が交わされたら嬉しく思います♪

 

という訳でジドウカンジャーとはここでお別れ。

そしておまつりも無事終了となりました。

 

また、おまつり後には協力頂いたボランティアの方々と簡単な打ち上げも行いました。

全ての方には参加いただけませんでしたが、改めて協力いただいた皆さんに感謝いたします。

ご紹介できなかった厚生保護女性会や中央高校柔道部の皆さん。暑い中駐輪場の整理を手伝っていただいたお母さん方、ゲームコーナーの運営に関わってくれたお母さんや生活クラブの子どもたちなど。

 

本当に多くの方の協力のもとで無事成功できたおまつりだと実感します。

 

来年もぜひ一緒におまつりを盛り上げる「仲間」として、そしてボランティアという気持ちだけでなく地域を見守っていく「目」として今後も協力いただきながら繋がっていけたらと思います。

 

おまつりだけでなく、この夏休みでもたくさんの繋がりができるよう、みなさんの来館お待ちしています♪

児童厚生員 榎戸 勇太(6)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto