日時:H28.11.3(木)10:00~12:00
参加人数:42名
場所:所沢市立みどり児童館本館~新所沢地区~本館
前日までの天気予報では雨の心配がありましたが、
当日は雲ひとつない気持ちよい快晴!
毎年恒例、せいしんネットの『ふるさと散歩』は
今年もみどり児童館が担当することになり、文化の日に行いました。
せいしんネットでは、
地域と清進小学校が一体となってネットワークを組み、
日々、子ども達の為に様々な活動をしているのです。
今年のふるさと散歩は、
『みんなの新とこ 新はっけん
~ 新とこのみりょくをさがして 楽しいまちづくりをぼくたちの手で!~ 』
というテーマで行いました。
今、新所沢地区では大人たちが町づくりの為に会議を行ったりしながら、
新所沢地区を住みよい町にしていこうと計画しているところですが、
子ども目線で子ども達の意見を聞いてみたい…という思いから、
今回、このテーマをあげてみました。
集合場所であるみどり児童館に集まってきた子ども達とせいしんネットの方々。
校長先生と学校以外の場所で会うのもなんだか新鮮です。
時間になり、開会式が始まりました。
せいしんネットの会長さん、校長先生、和泉館長から挨拶をいただき…
そのおはなしの中で、
これから始まるふるさと散歩のヒントになるような新所沢の今昔の話をたくさん聞くことができました。
スタッフ紹介、各班で自己紹介をした後、
今度は公民館の宮武さんから、
紙芝居風に新所沢についての話をしてもらいました。
ここでも、新所沢新発見につながるような話が満載!
子どもだけでなく、思わず大人もその話に聞き入ってしまいました。
さぁ、これで新とこ 新はっけんの準備が整いました!
5つのコースに分かれて…
いざ、出発です!!
こちらは、
①北小・上砂公園コース。
「落ち葉がそうじされている」
「道路に水がたまらないようにまん中が盛り上がっている」
など、発見があり、
ほかに、あって便利だと思うものとして、
「上砂公園の自転車や車いすの人が入れるスロープをふやしてほしい」
など、あがりました。
②中央公園コース
最近、あまり見かけなくなった公衆電話ですが、
この公園にある電話ボックスは、
「ボタンで開閉でき、中が広く、車いすやベビーカーも入ることができる」
他にも、公園内の色々な工夫や周りにある便利なものをいろいろ発見していました。
③みどり児童館別館コース
このコースにはキウイ農園があり、
「キウイ狩りできるのかな?」
と子ども達は興味津々。ほかに、
「点字ブロック、音が鳴る信号など目の不自由な人のための工夫」
「ベンチがあり、きゅうけいできる」
など、あがりました。
④愛宕神社コース
参道の真ん中は神様の通り道。
みんな端っこを歩いてます。
この写真を撮るのに真ん中に立ってしまった職員…申し訳ありません(汗)
他にも、
「『幼稚園あり』の看板の文字が薄くなっている」
「『〇〇クリニック』は何の病院なのかわからない」
など…また、清進小近くの十字路の角にベンチがあるのですが、
昔、そこは牛乳屋さんだったそうです。
どうりで。牛乳のロゴが入ったベンチでした。
子ども達が遊んでいる途中に休憩できるベンチ。
そして、時間が把握できるように大きな時計もあります。
こうして町歩きのおかげでそんな由来も知ることができました。
⑤新所沢保育園・桃の木公園・清進小コース
このグループも公衆電話に注目。
「110番や119番など、緊急の時にお金がなくてもかけることができる」
など、発見しました。ほかにも、
「保育園の前にある歩行者用の通路は小さい子たちが安全に通れる」
などあがりました
各コースで色々な発見をした子ども達は本館に戻り…
班の友だちと一緒にはっけんマップのまとめをしました。
班長さんは、各班で発見したことを大きなマップに記入します。
その後、班長から発表してもらい、
他のグループの発見をみんなで共有しました。
…と、そこへ!
あの赤い影は…!ジドウカンジャー レッド登場!
そして、レッドの手には…所沢名物の焼き団子!!
今年もレッドが焼団子を持ってきてくれました!!
実は、マップのまとめをしている最中、ある子どもからこんなことを言われました。
「去年は確かレッドがお団子をもってきたよね?」
今年も期待を裏切らず!
焼団子を持って、レッド参上です。
レッドからの嬉しい差し入れで、今年もおいしい焼き団子をいただきました。
焼き団子を食べながら、今回のふるさと散歩の感想を聞いてみました。
「新所沢のことがわかって楽しかった」
「疲れた~!」
など、様々な感想が出ました。
最後に、岸会長から終わりの挨拶をいただき…
今年度の「ふるさと散歩」は終了となりました。
このテーマを掲げた時、
子ども達には難しいかな?どうなるかな?と不安でしたが、
新所沢地区に住むせいしんネットのみなさんと、公民館の宮武さん、
その他色々な方々のアドバイスによりたくさんのヒントをもらって、
子ども目線の発見がたくさんありました。
「新所沢、好きですか?」
の問いに、
「好き~!」
と答えてくれた子ども達ですが…
子ども達が大人になる10年後、20年後…
結婚してどこに住もう?と考える時に、
是非、
「新所沢に住もう!この町が好きだから!」
と思えるような町であってほしいと思います。
そして、そんな新所沢を作るのは、未来を担う君たちに託されてるのですよ!
今年度もせいしんネットのスタッフの皆様や
清進小校長先生、先生方に支えられながら、
ふるさと散歩を終了することができました。
本当にありがとうございました。
今後もせいしんネットの方々と協力しながら、
子ども達の為、地域の為に活動に取り組んでいきたいと思っています。
保育士 北田 奈巳 (14)