日時:H27.8.21(金)9:00~16:00
参加人数:第一生活クラブ 63名 第二生活クラブ65名 計 128名
場所:所沢市立みどり児童館本館、新所沢公民館 調理室、体育館
夏休みも残すところあと1週間となった、8月21日。
今年もお楽しみ会の日がやってきました!
お楽しみ会は、みどり児童館 生活クラブの行事の中でも一番大きな行事で、
2年生によるカレー作り、そしてドッジボール大会など、
夏休みの集大成ともいえる、
子ども達も毎年とても楽しみにしている行事です。
さて、当日の朝。
2年生は9時に集合。
他の学年の子ども達に「おいしいカレーを作ってね!」と見送られ
児童館お隣にある公民館調理室へ。
レシピを確認した後、各班に分かれて、140人分のカレー作りが始まりました。
ピーラーや包丁を使い、野菜の下ごしらえ。
「じゃがいも、でこぼこしていて皮がむきにくい!」
「わ~~ん!目がいたいよぅ~」と玉ねぎの洗礼を受けたり(笑)
「にんじん、かたいなぁ」と改めてそんなことにも気づいたり。
材料を炒めた後ルーを入れて煮込み…
おいしいカレーが出来上がりました!
出来上がったカレーを児童館に運び…
カレーを作った2年生から、メニューの紹介があり、
みんなでいただきま~す!
本館の生活クラブ室に全員が集まり、みんなで楽しく食べました。
「わたしたち(ぼくたち)が作ったカレー、おいしいよ!」
と2年生。
「こんなおいしいカレーを作った2年生、すごい!」
1年生の女の子は絶賛!
ごはんがなくなっても何度もおかわりする子どももいて、
2年生のカレーは大好評でした。
さて、お腹がいっぱいになった後、
児童館の隣にある公民館の体育館に移動し、
午後はいよいよドッジボール大会です。
本館 第一生活クラブと別館 第二生活クラブで、
学年対抗のトーナメント戦と選抜チームによる、
優勝旗をかけた熱い戦いが繰り広げられます。
まず、
昨年優勝した第二生活クラブから優勝旗の返還が行われました。
そして、いよいよ学年対抗のトーナメント戦が始まりました。
こちらは1年生の試合。
2ヵ月前に初めて試合をした時はルールもあまり理解しておらず、
なかなか試合が進まなかった1年生でしたが、
このお楽しみ会では大きな成長がみられました。
2~3年生混合チームの試合。
こちらはスピード感あふれる試合展開。
速いパス回し、そして、当てたり当たったり。
ボールをキャッチしてまたパス、パス…アウト!
一瞬たりとも目が離せません。
そして、決勝戦。
1年生は第一生活クラブが、
2~3年生の混合チームは第二生活クラブBチームが優勝しました。
さて、次はいよいよ優勝旗をかけた第一生クと第二生クの試合です!!
昨年、優勝旗を奪われ、奪還に燃える第一生活クラブの子ども達。
今年も優勝旗を別館に持って帰るんだ!と気合が入る第二生活クラブの子ども達。
選抜チームは、
各クラブ12名の子ども達で構成されています。
この選抜メンバーは、各クラブで選挙が行われ、決めています。
ですので、試合に出ていない子ども達も自分達が選んだメンバーに思いを託し、
また、選抜メンバーに選ばれた子ども達は各クラブみんなの期待を背負い、
全員で一丸となって試合に臨むのです。
選抜の試合は、より一層緊張感が増します。
なんといってもこの1年、この日の為に頑張ってきたのですから。
試合時間5分。
シーソーゲームのような試合展開です。
そして、最後の10秒。
2人立て続けに第一生クが第二生クをアウトにし…
試合終了!
第一生活クラブ、優勝!
歓喜に沸く第一生活クラブ。
友だちと抱き合い、優勝の喜びを分かち合いました。
そして、落胆の第二生活クラブ。
悔しくて悔しくて、子ども達の目からは涙が溢れていました。
10秒前までは第二生活クラブが勝っていました。
その差、たったひとり。
だからきっと…どちらが勝ってもおかしくない試合だったのでしょう。
表彰式。
優勝旗を手にした第一生活クラブ。
おめでとう!
第一生活クラブの子ども達はもちろん、
第二生活クラブの子ども達からもあたたかい拍手が送られました。
そしてこの後、
共に戦った仲間同士、一緒におやつを食べました。
2年生が作ってくれたおいしいカレーの味。
仲間と一丸となって臨んだドッジボール大会。
優勝!というこの上ない喜び。
あとひとり…という悔しい気持ち。
そして、共通しているのは、
気持ちをひとつにしてみんなで頑張った!という充実感。
色々な思いを胸に、
生活クラブの子ども達はまたひと回り大きくなったような気がします。
この夏、子ども達は他にも色々な行事や活動を経て、
友だちとの絆を深め、楽しい思い出をたくさん作りました。
この夏休みの経験を活かし、
今後も様々な活動に意欲的に取り組んでほしいと思います。
保育士 北田 奈巳(7)