日時:H28.3.25(金)14:15~15:30
参加人数:66名
場所:所沢市立みどり児童館別館 生活クラブ室
3月は生活クラブにとっても別れの季節。
児童館の生活クラブは定員があるため、
この3月で32名の子ども達が残念ながら退所します。
そこで、今年もおわかれ会を行いました。
実行委員に名乗り出てくれたのは2年生の女の子たち。
素敵な会にしようと色々と準備を進めてくれました。
そしてお別れ会当日。
プログラム
1.はじめのことば
2.おわかれセレモニー
おわかれする友だちの紹介、おもいでカードのプレゼント
3.だしもの(特技披露:ピアノ、けん玉、こまなど)
4.レクリエーション(たからさがし)
5.おたのしみ(思い出スライドショー)
6.おわかれのあいさつ
7.おわりのことば
はじめのことばでおわかれ会が始まり、
お別れする子ども達を拍手で迎えました。
お別れする友だちから
自己紹介と児童館の思い出で楽しかったことを発表してもらいました。
「楽しかったことはドッジボールです」
と、答える子どもが圧倒的に多かったのですが、
他に「おにごっこ」や「クリスマス会」と言う子どももいました。
次は出しもの。
ピアノ、こま回し、けん玉などの披露がありました。
実は、けん玉ではとめけんがなかなか決まらず…
その間、全員が固唾をのんで見守り…
技が決まった時には大きな拍手が沸き起こりました。
この一体感が今年の第二生活クラブの団結力を表しているようでした。
次はレクリエーション。
3年生男子、3年生女子、1,2年生チームに分かれて、
図書室に隠された5枚の文字が書かれたカードを集め、
その文字を並べ替えて言葉を作るのです。
「どこにあるかな?」とあちこちみんな探しています。
3年生女子チームが一番に帰ってきました!
そして声を合わせて答えを…「せーの!」
「あ・り・が・と・う」
次は3年生男子チーム。
「が・ん・ば・っ・て」
最後、1,2年生チーム。
「わ・す・れ・な・い」
送る子ども達から
お別れする友だちへのメッセージになっていました。
次は職員から。
スライドショーをみんなで見て、今年1年間の思い出に浸りました。
楽しかったおわかれ会も終わりに近づき…
2年生のYちゃんからお別れする友だちに向けての挨拶がありました。
「3年生のみなさん、
いろんなことをおしえてくれてありがとう
あたらしくくる1年生たちに3年生のみなさんのように
いろんなことをやさしくおしえたいです
1,2年生のみなさん、
いままでたのしいじかんをありがとう
みんなとあそんだことはいっしょうわすれません
たいしょするみなさん、いままでありがとう
学校であったらあそぼうね」
とてもとても心温まるメッセージでした。
以上で予定していたプログラムは終了となるところでしたが…
退所する子ども達からメッセージがあるということで…。
Hちゃんからは
「1年生に優しく、ルールを守って生活し、
児童館をきれいに使ってください」
Mくんからは
「今年のドッジボール大会は負けてしまったので、
来年は優勝できるようがんばってください」
そして、Rくんの「せーの!」のかけ声で
全員から
「今までありがとうございました
これからもがんばってください」
…とサプライズのメッセージがありました。
また、この日の昼食会から一緒だった館長からもお言葉をいただきました。
そして、実行委員のおわりのことばで
おわかれ会は終了しました。
本当に心温まる素敵なおわかれ会でした。
退所する子ども達も継続の子ども達も、
4月からはそれぞれ新しいスタートをきることになりますが、
児童館で過ごしたたくさんの経験がきっと活かされて、
それぞれの場所で活躍してくれることと思います。
そして、退所する子ども達もこれからは地域の子ども達として、
児童館をたくさん利用してほしいと思います。
保育士 北田 奈巳 (5)