【日時】8月18日(木)
【参加者】①看護師さんの講座5組 ②先輩ママとの交流会6組(内-先輩ママ3組)
8月のオンライン講座は、①回目の時間は、看護師さんによるお話です。
講師は、看護師である岡元弘子さんです。
おむつ外しは、ママ達にとっては、イヤイヤ期の次の山でしょうか・・・
岡元さんも、おむつ外しに苦労されたママだったとの事です。

初めは、子どもの成長とおむつ外しのタイミングのお話。
「0~1歳半頃は、おむつ交換時に、おしっこ出たね~」などの声掛けをしながら、おむつ交換が気持ち良い事だという事を知って欲しい時期です。」
「1歳半~2歳頃は、おしっこやうんちの出る感覚を意識付ける時期です。おしっこ出たね…などの声掛けによっておしっこの認識が出てきます」
「2歳半~本格的なトレーニングの時期です。我が子の様子(間隔の空き等)をじっくり観察しトイレに誘いましょう。」
等々・・・


月年齢による尿・便量と回数、膀胱におしっこが貯められる量も教えて頂きました。
「個人差があるので、我が子の尿量や回数などを把握し、
その子のタイミングで始めて行く。
失敗と成功の繰り返しの中で、実際に見せたり、
褒め、焦らず繰り返していく中で、おむつを卒業していきましょう。」

お子さん3人の失敗や成功の体験も交え、優しく、ゆったりとした口調で、大切な事を沢山教えて頂きました。
岡元さんの講義の後・・・
②講座参加者のママと、先輩ママとの「おむつ外し意見交流会」を行いました。
自己紹介の後・・・
これからおむつ外しをするママ達から、先輩ママ達に質問が出ました。

トイトレ初めてママ:「おしっこしても、まったく気持ち悪いと思っていないようです・・」
「もうすぐ2歳なんですけど、いつから始めてよいかわからなくて、何からやろうか、タイミングは本当に今なのか悩んでいます。」
との話に、
先輩ママ:「1回やって上手くできない時は中断もあり!」
「うちも中断しました。お互いストレスだったけど1回中断したら、自分からトイレ~って言っていきました!」
「表にシール貼ったりもしたね・・・」
「幼稚園入園ギリギリで取れました~!」
「うちは上の子2人は結構スパルタだったかな・・」
「でもちゃんと取れました!!」心強い!!
励ましの声が・・・いっぱいです!!

トイトレ初めてママ:「トレーニングパンツは6層がいいですか?」
先輩ママ:「6層だとか乾かないよね。」「6層は蒸れてかぶれてしまいましたよ。」
「うちは2層かな。」
「3層パンツにパッド敷いていました。」
トイトレ初めてママ:「キャラクターパンツは効果ありますか? 私(ママ)が1人で買いに行ったんです。」
先輩ママ:「うちは2歳の夏キャラクタ―パンツを買いました!」
「子どもと一緒に買った方が良いですね~」
「沢山必要ですよ」
とても素敵な交流会となりました!!

講座参加者の皆様の感想です。
「布パンツを買い足して、また挑んでみようと思います。
先輩ママさんが具体的にトイトレで使われていたものなど、お聞きでき参考になりました。」
「可愛いパンツを見に行ってみるのもいいかなと思っています。」
「これまで成功したこと無く、途方に暮れていましたが、おにいさんパンツだけを履いてもらう方法を取り入れてみたいと思いました。」
「講師の先生の年齢に応じた対応の仕方、排泄回数など詳しく学ぶことができ、とても勉強になりました。講座後の先輩ママ様方とのお話会では、多くの疑問を解消して頂き、何より実際の体験談を聞けてよかったです。」
「親子共々ストレスにならないように進めていくことが大事なのかなと痛感しました。」
「トイレという場所や、何をする場所なのかということを絵本や遊びを通して伝えることから始め、またおむつ替えのたびに気持ち良くなること、スッキリしたね!などの声がけから始めてみようかなと思いました。」
「みなさん、トイレトレーニングに熱心に取り組まれていて、経験者の話が参考になればと思います。」(先輩ママ)
「また何かお力になれればと思います!」(先輩ママ)
講義をして頂いた看護師の岡元さん、
交流会に参加して下さった先輩ママの皆さん、本当にありがとうございました!!
9月の子育て講座は、
9月9日(金)10:30~11:10
「リズムにのって~おやこベビーダンス~」です。
来館とオンラインの同時開催となります。
ご参加をお待ちしております!!
チーフ 増子 順子(13)