【日時】2月3日(金)
【参加者】乳幼児47人 大人45人 合計92人
日本の文化を大切にして伝えていきたいと考え
センター初の「せつぶん」を行いました。
沢山の子ども達が参加出来て楽しめる様に、
サークルタイム内で(午前2回、午後1回)計3回、実施!
せつぶんを楽しみにして貰えるように、豆まきの歌は前の週から歌い始めていました。
本当に鬼が来るのかな・・・(前日までにはスタッフの動きの確認もOK!)
いよいよ当日。
当日は沢山の親子が参加してくれました。
可愛いオニの洋服で来館した子もいて楽しみにしてくれているのだなあと
嬉しくなりました。
節分の由来の話。
その後は豆作り。
新聞紙をちぎってくるくる丸めて親子で豆を作ります。
赤ちゃんはママが頑張って丸め、
大きいお友達はビリビリして丸めるのを
楽しんでいました。


「おにはそと~ふくはうち~」
豆まきの歌を歌って、豆まきの準備は万全です!
ドンドンドンと音が鳴り後方の和室からオニが登場!
びっくりする子、キョトンとする子、泣き出す子と反応は様々でした。

豆をオニに投げて元気いっぱいオニを退治することができました。

やったー!と喜ぶ子ども達。
最後はちびオニが登場。

チビオニはお腹に豆を入れて退治!
投げるのが難しかった小さいお友達も

お腹に豆を入れるのは、嬉しそうに参加していました。
帰り際に、玄関では再びちびオニが待ち構えていて、
2歳児の大きいお友達はパンチとキックで闘っていました。

「楽しかったです!と言ってくれたママもいました。
節分の行事を親子で楽しんで賑やかな1日となりました。
これからも季節の行事を大切にして行きたいと思います。
保育士 村松 朋子(1)