日時:7月31日(土) 11:00~12:00
参加者:小学生6名
夏本番、毎日暑い日が続いていますね。
お家時間に、少しでも心地よく涼しく過ごせるように、今月は自分で染めた紙を使ってうちわを作ってみました。
まず、始めに色の足し算について、少しお勉強。
今回使う絵の具は『赤』『青』『黄色』の三色!
そこでみんなに質問してみました。
「『 あか + あお 』は、何色になるかなぁ?」
と、スタッフ。すると、6年生が、
「むらさき~!」
と、答えてくれました。
次に、
「『 きいろ + あか 』は?」
「オレンジ、だったかな?」
「正解○!」
もうひとつ、
「『 あお + きいろ 』は、何色?」
「みどり?」
「正解○」
さぁ!
それでは、色のお勉強をふまえていよいよ実践です!
染める紙はひとり2枚、
障子紙の折り方を変え一枚目は三角形に、二枚目は四角形に折って、
裏表で、違った感じになるようにしました。
「わ~!染みこんでる~!!」
「大丈夫かなぁ!?」
と、少し不安そうな声も、子どもたちより聞こえてきました。
染めた紙は、すぐに開いて乾かします。
開いた紙を見て、
「キレイ~!」
「いいかも・・・」
と子ども達。
染めた紙が乾くまでの時間で、うちわに下げるチャームづくりをしました。
チャーム作りが完成する頃には、染め紙も乾き、
最後にうちわの形に切り抜き貼る作業です。
裏表を貼り合わせることが案外難しかったり、
糊を付けすぎてずれてしまったり・・・
それでも最後まで頑張って
オリジナルうちわが完成しました!
※今回は、時間短縮でスタッフがドライヤーで乾かしましたが、
お家でするときは、自然乾燥で大丈夫です!
同じ三色で染めた染め紙、
どれも違った染め模様になり、
それぞれがとっても素敵な作品に仕上がりました。
また、お家時間で、オリジナルのうちわを作ってみてくださいね(^o^)/
保育者 川上敦子(4)