8月25日(月) 13:30~15:00 【参加者】 小学生18名 NPOさん主催の『鳩ヶ谷駅夜祭り』が年に3回開催され、 そのお祭りがきっかけでご縁が結べた《夢の遊び》の皆さん。 《夢の遊び》の皆さんは、夜祭りや、公民館でのワークショップを年数会開催しています。 昨年の夏休みに、こども館でも、夢のある素敵なワークショップを開いてくださいました。 今年も是非!!とお願いしたところ快いお返事を頂き、3人の講師の方が来て下さいました。 幻想的な美しい影絵・・・ワクワクしながら25日を迎えました。 昨年は、直にトレッシングペーパーにマジックで色を塗り、影絵に色を入れていましたが、 今年は、講師の皆さんが用意して下さった様々な形 (動物・海の生き物・乗り物・花・ハート等々)や、 自分で作った形を、黒枠内に張ってある上側のトレッシングペーパー (二重になっています)に貼り、 下側のトレッシングペーパーには、セロファンを貼るという手法で行われました。 形を考える楽しさや、その形に色をのせる楽しさの2つが楽しめるものでした。 黒と色のコントラストとても綺麗です!! 講師の方の見本を見せて頂きました! まず最初に、トレッシングペーパーを二つに折って黒枠にのりで貼り付けます。 少々難航している低学年もいて、周りの高学年が、助言する様子が見られます。 次に、講師さんが用意して下さった黒画用紙の様々な形を選びます。
勿論、自分のオリジナルでもOKです!
形を黒枠内のトレッシングペーパーに置いてみます。すると・・・ 「草があったほうが良いな~」 「波を作ろう!」 「ここからお日様が出る感じが良いな~!」 想像が膨らんできます。
セロファンを貼る箇所も見えてきました! 「窓だから、ここだけ青いセロファン貼ろう!」 「目が光る感じが良いな・・・」 小さい箇所に丁寧にセロファンを貼る様子が見られます。
『こんな風に考えてるよ~』と、友達のアイディアを皆の前でスタッフが認めていくと、 そのアイディアに刺激され、他の子にまたアイディアが生まれる・・・ 素敵な連鎖が生まれていきます。 そんな様子は本当に素敵です!! 下側のトレッシングペーパーのセロファンは、 重ねて貼っても味があるものになって行きました。
窓の光を使って見てみます!!
皆が完成したところで、いよいよ投影会・・・!!! 皆が投影機の周りに集まって鑑賞会です。 《夢の遊び》さん達が、作品の作者の名前を聞き、1枚1枚丁寧に投影して下さいました。
そして、作品1枚1枚の工夫している所に指を指して誉めてくださいました。
認められて嬉しそうな子ども達の表情・・・ 真剣に、他の子の作品を見る子ども達の目・・・ 影絵という日頃なかなか体験出来ない製作です。 講師の皆さんの事前の準備・・・大変だったかと思います。
子ども達の為に素敵な体験をさせて頂き、感謝で一杯です。 そしてこれからも、良いご縁を紡いでいけたら嬉しく思います 本当にありがとうございます!! 保育士 増子 順子 (7)