小学生対象に、月1回「ものつくりくらぶ」
今年は、様々なスタッフ、ボランティアさんが担当。
魅力ある作品を、子ども達に提供してきました。
最近の「ものつくりクラブ」をふり返ってお届けします。
6月 「牛乳パックで貯金箱制作」 【参加者】20名
ちょっと早いですが・・・、自由研究のヒントに・・・と・
招き猫(他の動物も有りました)の貯金箱を作成!
頭から、コインを入れると・・・
クルンクルン・・・!!と手が回ります。 「わ~すごい!!」と見本を見て大歓声!
中の羽のつけ方や、ちょっとした重心の傾きによって、回ったり回らなかったり・・・
回らない子は、どうしたら回るようになるか・・・考えながら・・・工夫します。
最後には全員がコインを入れると・・・
クル・・クル・・・「やった~!!」と笑顔でした。
7月 「ペットボトル風鈴をつくろう!」 【参加者】 小学生24 保護者24 計48名
とっても可愛い風鈴が出来ました!!
少し難しい工作だったので、親御さんにもご協力して頂きました!!
ボタンが水平になるように、ボタンの端3箇所に、タコ糸付き音棒を付け、
そのボタンの中心にナット、クリアファイルを吊り下げ、
ボタンから伸びたタコ糸を、ペットボトル(上部1/2中使用)を通し、穴の空いた蓋につける・・・
う~~ん・・・文章で書いても難しい・・・
低学年には、ちょっとハードルが高い・・・でも・・・
パパやママ達は、とても楽しそう!!
ちょっと難しいことで俄然、制作意欲に火が付いた親御さんが多かったです。
それはまた・・・一緒に制作している子ども達にとっても楽しい様子・・・
スタッフも、その様子を見て、楽しくなっちゃいました!!
形が出来たら、装飾は子ども達の手に全て託されました。
世界に1つしかないオリジナル風鈴は、きっと家庭でも、優しい音色を奏でていることでしょう・・・
9月 「敬老の日にむけて・・・手作り絵手紙を作ろう」 【参加者】 13名
昨年も来てくださった、子どもがだ~い好きな櫻井さんが、今年も「絵手紙」を教えに来てくださいました。
机の上には、秋の味覚満載・・・
「わ~~~!サンマがある!」 と、ビックリの子ども達!
柿、栗、ぶどう、リンゴ、水菜、とうもろこし、桃・・・
沢山の画材に子ども達は釘付けです。
自分のパレットに、主要の色を貰い、まずは色作り・・・
書きたい物の色にしていくためには、1色使用ではないこと。
様々な色が混ざり合って、そのものに近づく事。物も、場所によって色味が違うことを、
「うん・・・いいね~近づいてきたね~」
「素敵な色になったね!」と誉めてくださいました。
素材の輪郭を黒などのクレヨンで描き、いよいよ色付け・・・
「紙からはみ出す様にして書くといいんだよ」「色は薄めにね・・・・」
どんどん子ども達の発想が膨らみ、活き活きとした物になっていきました。
葉書の向こうに・・・
おじいちゃんおばあちゃんの笑顔の見える作品でした。
櫻井さん・・・温かな時間・・・優しい時の流れの中での絵手紙作り・・・本当にありがとうございました!!
10月 「手作りビーズアクセサリー作り」 【参加者】 小学生16 ママ2 計18名
可愛いビーズのリング制作でした。
細かな作業でしたが・・・皆、真剣に、とても集中していました。
フエルトの上に小さなチェコビーズを、テグスで1つ1つ編んで行きます。
レディースのみの工作、やっぱり女の子・・・アクセサリーを自分で作るのはとっても楽しい様で、
1つ目が終わると、丸ビーズの作品もトライ。
「これはママに・・・」と、ママへのプレゼントを作る子もいました。
手作りリングを貰ったママ・・・満面の笑み・・・お子さんからのオリジナルリングは、
ママの大切な大切な宝物になったことでしょう。
12月 「クリスマスリースを作ろう!」 【参加者】 13名
見本を見たときの「わ~~!!」という子ども達の歓声!
材料は、身近にある割箸、肉などの入っていたトレイ、輪ゴムが主・・・そうは見えないリースに子ども達はビックリ。
割箸をクロスさせ輪ゴムで止める、ちょっと難航する子も・・いましたが、出来栄えは◎!!
ハギレをカットすると、ポインセチアのようになったり、持参の飾り等を装飾すると・・・・とっても素敵。
このリースを見たサンタさんは・・・うっとりした事でしょう・・・
こんな身近な物で作られた、手作り品とは思わなかったことでしょうね。
作品の紹介でした! みなさん!是非、ものつくりクラブに参加して下さい。
世界に1つしかない・・・
心のこもった温かな作品・・・を作りましょう!
ものつくりクラブに協力頂いた、沢山の方々・・・本当にありがとうございました!!
次回1月の「ものつくりクラブ」は、1月17日(土)13:30~
「ペットボトルの蓋(ふた)でケーキ型マグネットを作ろう」です。
とっても可愛いですよ!沢山のご参加お待ちしています!!
保育士 増子 順子 (2)