「おやこであそぼう」は、毎月1回行われています。プロの講師をお呼びしたり、
スタッフが、月ごとに担当したり・・・お楽しみ企画となっているイベントです。
2学期の「おやこでそぼう」をふり返ってみたいと思います!
9月
毎年恒例の・・・秋祭り 【参加者】 幼児48 ママ41 計89名
夏祭りは、647名の参加。小学生実行委員中心のお祭りでした。
この秋祭りは、0~3歳までのお子さんとママ色々な秋を感じて頂くお祭りでした。
皆でダンスしたり、実りの秋で、果物を作ったり・・・
参加型(簡単工作)の ドーナツ屋さん、キャンディー屋さん
作ったくるくる模様のペロペロキャンディを美味しそうに食べる真似も・・・
ボール遊びや 宝物釣り そして本物のお菓子屋さんでのお買い物。
「下さいな」「美味しいね」のやり取りや、お玉ですくう金魚すくいも好評でした。
秋の味覚、きのこを探せた親子には、プレゼントもありました。
「小さい子に合ったお祭りだったので、じっくり、ゆっくり楽しめました!」とママから笑顔の感想を頂きました!
10月・12月
偶数月に行われる「折り紙製作」
毎回、作品の可愛さに、人気のイベントになっています!!
10月はハロウィーン 【参加者】 幼児22 ママ22 計44名
ジャックオーランタンの「キャンディボックス」を作りました。
出来上がったら、ハロウィーンの飾りの前で「キャンディボックス」を持って、ハイポーズ!!
その後・・・・魔女のいる奥の部屋に、キャンディーボックスを持って向かいます。
ドキドキしながらキーワードの「お菓子ちょうだい」を魔女に言うと、薄暗い部屋に入ります。
ランタン明かりがぼんやりするの中、それはそれは真剣な表情で、かぼちゃの飾りと、ラムネを探してきます。
「こわいよ~」 と涙ぐみながらの子(何も怖くはないのですが・・・薄暗さがちょっとだっけドキドキの様)
「あった~~!!」 とにんまりの子
ワクワクドキドキの時間でした!!
12月はクリスマスツリー制作 【参加者】 幼児28 ママ28 計56名
緑の四角い折り紙を、お山に折って・・・3個
茶色の折紙を長四角に折って・・・2個
これらの組み合わせで簡単にツリーが作れました。
その後、シールや切り紙で装飾・・・みなの目がキラキラでした。
「できた~!!」
「お星様飾ったよ!!」出来上がりを見せてくれます。
そんな可愛いツリーに誘われて、あわてんぼうのサンタクロースもやってきました(黒板シアター)
そんなあわてんぼうのサンタさんから、壁に沢山の、ちびサンタのプレゼント・・・
一つづつ大事に持って帰りました。
11月 「抱っこひも講座」 【参加者】 幼児22 ママ22 計44名
昨年は、母の日企画でママ達に、今年は、6月に、父の日企画でパパ達に
お子さんを抱っこし、ステップを踏むベビーダンスを教えてくださった 橋本のり子先生に
「抱っこひも講座」をして頂きました!
ママの姿勢について、その後簡単にストレッチ、産後エクササイズ、
素手での抱っこのコツも教わりました。
その後、赤ちゃんが抱っこひもから転落しない、ママ達への腰のダメージを防ぐ
正しい抱っこひもの使い方を教えていただきました。
最近流行の抱っこひもは、外国製が主流で、身長170cm、体重60kgの女性に合わせて作っているとの事・・・
「へ~!!」「知らなかった・・・」とママ達。また、自分に合わせて、ひもの調節が必要なにもかかわらず、
購入時のまま使用している人も多いようです。
腰ベルトはウエストの細い所に、
よく首の後ろでとめる小さなバックルつきのベルトは、肩甲骨付近に、
脇のベルトで、赤ちゃんとママの間に手が入るくらい・お尻の下に手が入るくらいに調節・・・
等など・・・沢山のコツを教えて頂きました。
「あ!!かる~い」
「ラク!!」 「この方が(以前より)フィットしてる~」
と大好評の講座でした。
また、抱っこひもの無い震災時等では、身近な物で安全に抱っこできる方法を教えて頂きました。
「抱っこの仕方は、沢山の方達に知ってもらいたいんです!」と橋本先生。
笑顔の素敵な、そして元気をもらえる先生の講座・・・沢山学ばせていただきました!
本当にありがとうございました!!
これからも・・・
来館してくださるお子さんや、パパ・ママ達が、沢山の笑顔になるように・・・
楽しい企画をお届けして行きたいと思っています。
次回の「おやこであそぼう」は、1月23日(金)10:30~11:30
昨年好評頂いた、阿部先生による「ベビーマッサージ」です。是非、ご参加ください!!
保育士 増子 順子 (1)