【日時】6月20日(月)10:30~11:30
【参加者】 7組
6月のオンライン講座は、
歯科衛生士の、星野美和子さんによる歯科講座でした。
生後4ヶ月~1歳0ヶ月の親子7組が参加。
星野さんのお話を、とても真剣に聞き入っていました。
※おわび:講座中に写真撮影が出来ず、
本ブログ掲載写真は、星野美和子さんより、後日提供頂いた物を使用させて頂きました。
「皆さん乳歯の本数知っていますか?」

「乳歯はこんな風になっているんです」

「わ~~!!」乳歯の下には永久歯がびっちり!これだけ見ても乳歯のケアの大事さが分かります!!
星野さんは、何やら白い粉を画面に・・・
「これが乳酸菌飲料(65ml)の中に入っている砂糖の量(10g)
イオン飲料は30g・・・」
『え~~! 』と皆さんの表情。
「6ヶ月くらいから、下の歯から生えてきますね。
こどもは、3歳までに味覚が育つと言われます。
甘い物を多く摂ってしまうと甘味の部分が育ってしまい、
多量摂取する様になってしまうんです。」
「歯磨きだけで、小さなお子さんの歯の汚れを全て取るのは無理。
むし歯予防は、甘味のコントロールが重要ですよ!!」

頷くママ達・・・
講師の星野さんには参加者の皆さんからの質問を事前にお伝えしてありました。
多くのママ達からの質問内容を織り込みながら、
講座は進んでいきました。
★歯磨きを始める目安時期は?
「歯が生えていない時に、これからの歯磨きに慣れてもらうために、
鼻の下を触っておくのは効果的。下の歯は虫歯になりにくい。
ご機嫌の良い時に、ガーゼを指に巻いてキュッキュ。
歯ブラシは大きく動かさずその場で細かな動きを。
爪の甘皮をこすり、くすぐったいくらいの圧で。まずは10回」
★歯ブラシの選び方は?
「シリコン歯ブラシは本人のカミカミ用。仕上げ磨きで汚れを取る。毛が短い物を。
歯茎を破って歯は生えて来るので、初期はソフトタイプの物を。」

★ミルクや母乳で寝落ちする。その時の歯磨きは?
「歯を磨いてから授乳を、起こしたらかわいそうだものね・・・」
★歯磨き粉はいつから?
「上の歯が出て、研磨剤の入っていないフッ素入りジェルかフォームを。
ジェルは2歳までは切った爪位。ほんの少しだけ」
★歯磨きさせてくれない

「数を数えたり、歌を歌ったり‥これが終わったらと見通しを持たせることも有効」
生活リズム+甘い物コントロール+歯磨き+その上で予防のフッ素 が大事!!
★ジェルを多く使っていた。多く使うとどうなる?
「ジェルは、安全使用量が定められている。1本飲むと中毒に。切った爪の量で。」
「歯磨き粉のフッ素含有率は、2歳まで500ppm 大人は1450ppmの物もある。
塗ってすぐ効くものではないので、
うがいのし過ぎで流れてしまわない様に。
塗布した後(歯磨き後も)は30分の飲食は避けて。」
あっという間の1時間でした。参加者の皆さんからの感想です。
「今日もとてもためになるお話を聞けてよかったです。
上下4本生えているのですが、まだ1日1回のガーゼ磨きだったので、
今日から仕上げ磨きに挑戦してみたいと思います。
仕上げ用ジェルも探してみます。
講座本編が30分と聞きやすいお時間で先生のご説明もとてもわかりやすかったです。」
「あまり乳児の歯についての話を聞くことがなかったので、非常に勉強になりました。
特に歯磨きの仕方について、詳しくわかったのでこれから役立ちそうです。
なんとなくわかってそうでわからなかったことが具体的にわかりました。」
これからも、育児が楽しくなる講座を行っていきたいと思います。
7月のオンライン講座は、
7月15日(金)10:30~11:00
助産師による「ホームケアと受診の目安」です。
皆様のご参加をお待ちしております!!
チーフ 増子 順子(10)