【日時】5月16日(月)10:30~11:20
【参加者】 10組
5月のオンライン講座は、「夏に向けての簡単離乳食の進め方」でした。
毎年離乳食講座を担当して下さっているのは、管理栄養士の武井鶴子さんです。
武井さんも、子育て真っただ中。
現在、離乳食をお子さんに作っているワーキングママです。
ママ達に寄り添い、実体験を交えた講座は、参加者のハートを捉える物でした。
参加して下さったのは離乳食開始時期の6~7ヶ月が多く、
4~11ヶ月のママとお子さんあわせて10組でした。
開始時間に接続トラブルがあり、ご迷惑をおかけしてしまいました・・・
本当に申し訳ありませんでした。
定刻より遅れ講座開始!!
・初中後期の進め方やサイズ
・個人的にあったら便利だと思う物

・量やバランス


・離乳期に大切にして欲しい事
・夏に向けてレンジで簡単離乳食・・・・等々


とても分かり易くお話しして下さいました。
受講するママ達は真剣そのもの。
講演後には質問タイム!!
次々と手が上がり・・・
武井さんは、
「うん、うん」
「うちもあるよ!」と頷き、寄り添って・・・
1つ1つの質問に、自分の体験を語られながら、
答えて下さいました。
~ママ達から受けた多くの質問の答えから(武井さんのお言葉)~
「初めての食材は単品で上げて欲しいですが、
お粥などは食べ慣れているので、初めての食材を、お粥に混ぜてあげても良いですよ!
食べ慣れた物なら、タンパクや他の栄養素が混ざったおじや、
ワンプレーとでもOK!」
「私も今3回食の子がいます。あれ!?朝何あげたっけ?なんてありますよ~。
1日のうちで同じメニューでも、バランがとれていれば良いでよね!
第1子の時に充填豆腐が使いやすくてあげ続けていたら・・・
1歳になったらある日突然食べなくなっちゃったの!
その後半年したらまた食べましたけど・・・」
「離乳初期は、アレルギーチェックとゴックン出来るかが大事。食べる練習と思ってね。」
一つ一つのお話が、温かく、ホッとする内容でした。
~終了後のママ達からのアンケート内容~
『進めていくイメージが少しつきました。色々な食材を入れておじやにしても良いと聞い
て、単品でいくつか用意しなきゃと思っていたので、なるほどなぁと思いました』
『程よく手を抜ける方法や、離乳食に使える食材として初めて知ったものもありました!』
『栄養士さんでも面倒と思ううんだなぁと、少し肩の力が抜けました!!』
『子どもとの食事の時間を楽しむことを一番にしたいです!』
『皆さんからの質問も多く、質問しやすい雰囲気で良かった!』
『実体験も伺え、内容も分かり易かったです。参考になりました!』
『次回の冬の講座もぜひ参加したいです!』
和やかに、楽しい雰囲気の中で、
肩に力を入れないんで良いんだよ!
焦らず…ゆっくり、時には手抜きもありで、お子さんとの食事を楽しみましょう!
そんなメーッセージたっぷりの時間でした。
次回の武井さんの講座は、1月「冬の簡単離乳食」です。
6月のオンライン講座は
6月20日(月)10:30~、
「歯科衛生士による~虫歯のない丈夫な歯を作りましょう~」です。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
チーフ 増子 順子(9)