【日時】2月24日(金)10:30~11:30
【参加者】15組 (来館9組 オンライン6組)
2月の子育て講座②は、看護師である岡元弘子さんの「イヤイヤ期講座」でした。
センターでも、片づけイヤ、帰るのイヤ、おへそが曲がると何でもイヤ・・・
そんな様子がよく見られます。
岡元さんも3児の母。
我が子のイヤイヤ期に、
どうしたら言うことを聞いてくれるのだろうの、
いつになったら子育てが楽になるのか・・・
イライラしたり、疲れ切っていた経験があったとの事。
岡元さんは、ママ達に参加のきっかけを聞かれました。
「着替えイヤ、おむつ替えイヤ、1日中パジャマでいる事もあって・・・」
「用事に合わせて用意したいのに、なかなか進まない。」
「偏食が多い。」
「言葉が遅いので、想いを伝えられず、かんしゃくを起こしてしまう。」
オンラインのママ達も、
「うん うん」と頷いいていました。


2歳前後は感情表現も豊かになり
自己主張、自立心も成長してくるが、
理性に関係する脳の前頭前野の成長はまだ発達途上で、我慢も難しい。
言葉でうまく伝えられずイライラの時期。
怒鳴り叱る事は効果的ではないですよ。
不適切な行動にダメ出しをする事になるんです。
子どもは怒られても注目を得られると覚え、更に不適切な行動が増えるのです。
そんな時は、我が子の成長だと捉え、
まだ発達の途上だから我慢出来なくて当たり前なんだな~
言葉で伝えられず行動で伝えてくれているんだな~と思うと
楽になるのではないでしょうか?
接し方に迷った時は、
「自分がされたら嫌な事は子どもにしない事」
自分を子どもに置き換えてみると接し方のヒントがあると思います。
そして・・・
ママ達みんな悩んでいます。
自分だけが怒っているのかなと自分を責めたり、
躾に自信が無くなったり。
イヤイヤ期を乗り越えるには、
自分だけではない!そう思うことも大事です!!
これくらいでいいかな~と自分を許してあげて下さい。
朝起きておはようが言えた!! スプーンをもって食べられた!!
お子さんの当たり前の事(適切な行動)にたくさんたくさん注目していきましょう!
質問の中から
好きな物しか、また少量しか食べないで悩んでいるママには
年齢相応の成長をしていれば神経質にならなくても良いのでは。
食べないという事に過剰に反応しないのも有りですね・・・と。

先輩ママからは
「イヤイヤしたら一点集中せず気をそらす。
そうすると怒らないで済みます。」との言葉に皆納得!

【参加したママ達からの感想です】
「長い目で見たら改善されることが多い。これくらいでいいやとの言葉が印象的でした。」
「悩んでいるのは自分だけじゃないと励まされました!」
「自分に置き換えて考える事は、すぐ実践できそうです。」
岡元さん、素敵な講座、ありがとうございました!!
肩に力を入れず、皆でイヤイヤ期を乗り越えましょうね!!
チーフ 増子 順子(4)