日時:7月5日水曜日 9:30~15:00
参加人数:350人
「七夕まつりの前日準備」
職業体験で来ていた市内中学2年生4名が子どもたちと一緒に笹に
七夕飾りをつけてくれました。
布のおもちゃボランティア「さくら」も毎年、飾り付けのお手伝いをしてくださいます。
「ワイワイタイム」
午前のワイワイタイムは七夕らしく〝たなばたさま″のうたに合わせてペープサートをしました。
午後は賑やかに〝こぶたのチャールストン″でかわいい子ブタたちが楽しくダンスをしました。
「おみこし」
きらめきボランティア、中学生と一緒にワッショイ ワッショイ!の掛け声をかけながら、おみこしを担ぎました。
「のぞいてみよう」
談話コーナーの下のスペースを利用しました。(見づらい写真ですが)プラレールを利用して涼しげなペンギン、魚、あざらし、ラッコを泳がせてみました。
どうです?このくいっつきぶり!! 上からものぞいているのがわかりますか。
「おさるのくだものつり」
おさるさんにくだものを食べさせるゲームでマグネットつきのおさるのカップでくだものを釣ります。
小さな子でも簡単に釣る事が出来ます。
「今度はりんごを食べさせよう」とお話しながら楽しんでくれた様です。
「やぐらとめいろ」
大きな行事の時にいつも邪魔者扱いのすべり台をスタッフのひらめきで今回は真ん中に
設置して主役にしました♪たいこのオブジェを据え透明ビニール傘をアレンジしやぐらに
見立てました。周りにはこれまた片付けを兼ねて小さなすべり台や大型遊具を組み合わせてめいろを作りました。
「わにわに!」
ペットボトルで作ったわにを中学生が出したりひっこめたり。子どもたちはおもちゃの
トンカチで叩きます。中学生のボランティアさんが子どもに合わせてゆっくり動かてしくれました。
「めいろ」
子どもたちが空間を感じながら自由に遊んでもらうスペースとして考えました。
箱のふたを開けるとかわいい動物たちがこんにちわ♡他にも新幹線、バスの顔出しコーナーもあります。
プラスチックのバケツに透明テープを何重にも貼った太鼓は本格的な音が出ます。
小さな子でも良い音が出るので大喜びでした。(現在も常設していて子どもたちに
人気です)
「七夕短冊作り」
愛育班の皆さんが用意して下さった折り紙つき短冊に願い事を書いて笹にかざります。可愛らしい折り紙の飾りつきの短冊がとても素敵でした。きっと天まで願いが届いたことでしょう。
「おやこで作ろう たなばた飾り」
ボランティアはらっぱラッパさんがおみやげ用の七夕飾りを教えてくれました。
まずは好きな色を選んで自由にスタンプを押します。みんな楽しそう♪
「読み聞かせ」
ソーレには読み聞かせグループが2つあります。お祭りなので気分を変えて、ベビー対象の読み聞かせはコアラのお部屋で、大きいお友だちには絵本コーナーでお願いしました。ベビーも集中していますね。
「ころころポン」
段ボールの箱の中にボールを入れるという単純な遊びですが飾り付けによってこんなに楽しくなるのですね♪
2種類の箱を準備しました。繰り返し遊ぶことの面白さにハマったようです。
「あさがおさいた♪」
ベビーでも出来る事はないかと考えた環境飾りです。二重に重ねた丸を真ん中から上の紙を剥がしてみると・・・きれいな朝顔になります。
「ウォーターパラダイス」
ウッドデッキにはミスト、昨年に続きふにゅ、ヨーヨー釣り、ペットボトルのスノードームと水を使った遊びコーナーを設けました。
今年で2回目のソーレのお祭り、「心から楽しめました」「子どもが夢中で遊びました」などと感想を頂きました。なんとママから長いお手紙も頂きました。ソーレ、マーレのスタッフとボランティアさんの協力で無事に終える事が出来ました。本当にありがとうございました。
保育士小笠原里香(1)