日時 平成27年10月7日(水)11:00~11:30
場所 ソーレ きりん1・2(多目的スペース)
参加者 首が座った頃から18ヶ月までのお子さんとママ8組
今年から ベビーヨガをボランティアでお願いする事になり、
その関係でベビーダンスを指導して頂ける先生に繋がりました。
首がしっかり座って18ヶ月までで抱っこひもを嫌がらないという条件ですので、
運動したくても出来ないママたちが「ぜひ、やりたいです!」と申込みをされ
あっという間に定員になりました。当時はお休みもなく時間には全員集まり意気込みを感じました。
まずは、車座に座り先生が手遊びをしながらママたちが順番に自己紹介をしました。
先生も三児の子育て中でママの気持ちを理解し緊張しているママの気持ちを上手にほぐします。
次はそのまま、お子さんを寝かせてマッサージ。お子さんもリラックスです。
さぁ、いよいよです!先生が抱っこひもを一人一人調整します。ダンスの時はいつもより高めにするそうです。
まずは足のスッテプの練習です。横にステップからですが、まだまだ表情も動きも固い感じです。
横ステップから後ろへ下がったり、足をクロスしたり複雑になっていきます。
みんな夢中で音楽に合わせてステップを踏みます。
ステップがつながったらクルリと回転したり手の振りも入ります。
BGMはジャズ風の童謡ですが、先生が「自宅でも出来るようにアカペラで歌いながら踊ってみましょう」と
声掛けで皆さん優しく、お子さんに歌いかけながら最初から通してダンスをして終了となりました。
あっという間の30分でしたが、気が付けばぐっすり眠ったお子さんもいて
ママにピッタリくっ付いて抱っこでユラユラは気持ち良かったみたいです。
「明日は筋肉痛だわ」「私は体が硬いからみんなより大変だった」などと感想がありました。
最後は先生と一緒に皆でポーズを決めてぱちり♪
後日談ですが、ベビーダンスを体験したママが ご自宅でダンスをパパに教えたそうです。
「俺、無理だぁ」などと言いながらやってくれたとの事。
パパとママで楽しい話のひとつになったのは嬉しい事です。
次回のベビーダンスはマーレで行います。
そして、11月28日(土)にはソーレで「パパの地域交流会」を予定しています。
NPO法人tadaima!の藤井氏のパパ向け講座「パパの家事シェア、もしかして間違ってる?」と
パパとお子さんのベビーダンス・ママの骨盤体操という家族みんなで子育て講座があります。
ぜひ、パパにもこの時期にしか出来ないベビーダンスを体験して頂きたいです。
子育ての楽しみを感じながらママ友、パパ友が出来ると良いですね。
保育士 平塚千寿加(1)