おやこの遊びひろば研究会

 令和4年2月7日(月)Zoom研修

1.しあわせの共有

2.コミュニケーションワーク

3.チーフより

4.事例研究

5.協議・連絡事項

 ①研修報告

  「第二事業部合同研修会」~保護者とのより良い関係の作り方~

  ・スタッフ一人で問題を抱え込まず情報共有が大切である

  ・コミュニケーションは、相手が9割、こちら側が1割、態度が7割

  ・前向きな言葉が円滑なコミュニケーションにつながる

  「子育てアップ講座、絵本と過ごす親子」

  ・お子さんに本を読むのは、いつでも「はい!喜んで」の気持ちで読む

  ・子どもが好きな本を好きなだけ読んであげる

  ・紹介された本…「あいたいあいたいあいうえお」「どーこかな」

         「おふくさん」「やすんでいいよ」

 

 ②コミュニケーションワーク

 「人生の輪」で考える~今と未来~

   ・時間・社会貢献・仕事・お金・健康・人間関係・学び・遊び・環境・家族

  10項目を各自が現状評価(10点満点)

   ・4人グループに別れて改善したい項目、より良くするためのアクションを検討し合った

 

 ③管理運営マニュアルとコロナ対応マニュアルの確認

 

コロナ禍だからこそ、お母さんのお膝の上で、ゆっくりとお子さんに向き合い絵本を読んであげたいですね!

「嬉しい」「楽しい」「悲しい」など様々な感情を抱き、絵本を通して感情が豊かになると思います。

是非、この機会にお母さんとお子さんで絵本を通して触れ合いを楽しんではいかがでしょうか?

コロナが収束に向かったら、思い切り体を動かし、絵本や紙芝居を読みたいです。

管理運営マニュアルも再度、確認し合い、笑顔がいっぱいあふれる

「おやこの遊びひろば」にしたいと思います。

みなさんの参加を心よりお待ちしています!

保育士 喜多尾 講子(1)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto