2020年10月の記事一覧
ひかり児童館のハロウィン
図書室は、お友だちが作ってくれたかわいいおばけちゃんたちがいっぱい♪
ピカピカミュージアムも、
お友だちが作ってくれたハロウィンの飾りでいっぱい♪
児童館の前を通る人の目を楽しませてくれてます。
1歳児さんのハロウィン
バッグとキャンディを作って、キャンディ集め♪
ドラキュラさんからお菓子をもらったよ(^-^)
おひさまクラブのハロウィン
バッグを作ったあと、
折り紙ペロペロキャンデイをもらって…
ピニャータで遊んだよ♪
生活クラブのお友だちもハロウィン
お隣の中富南コミュニティセンターで、「トリック オア トリート!」
みんな、ハッピーハロウィン♪
保育士 北田 奈巳(32)
10月24日(土) 10:50~12:00
【参加者】 小学生親子3組
2020年施行の小学校の新学習指導要領に、プログラミング教育の必修化が位置付けられています。
プログラミング・・・?
聞きなれない言葉です。
論理的思考(物事を順序だてて考える力)を習得する授業・・・
今年から、算数や理科、生活科、総合的な学習の時間等でも、物事を順序だてて考えられる様に、
授業を進めるプログラミング教育は行われていくそうです。
言葉は知っていても(聞いたことがある位…または、塾の正面の窓に記載があったのを見る位…?)
なかなか実際に親御さんが体験する機会もないと思います。
あすぱるで中高生のスタディルームを開催して下さっている元塾講師であり、
子育て真っ最中のパパである武田さんが、
Zoomを使って親子で学べる講座「親子プログラミング入門講座」を行って下さいました。
あすぱるの「プログラミング入門講座」は、スクラッチ
スクラッチは、キャラクターの猫ちゃんに、動きや会話や音、別のキャラクターを足したり背景を付けたり・・・
プログラムを組み込んでいきます。
当日の参加者は2年生親子1組 3年生親子2組。その中にプログラミングが初体験の子が1組。
パソコンの得意・不得意があったとしても、親子で楽しむこと!これができればOK!
ワクワク!! ドキドキ!!
優しい先生の声掛けによって、スタート!
「できた!!」と喜びの声
どんどん進めてクリアしていく子や、ネット環境の不具合があり悪戦苦闘したり…等々
どの子ども達も、パパやママと協力し進める姿はとても楽しそうでした!!
動きを付けたり見た目を変える事、背景を変える事は特に楽しかった様です(アンケート結果より)
途中休憩あり、あっという間の約1時間の講座でした。
「もっとやっていたかった!!」
「とても分かりやすかったです。またお願いします」との反響を頂きました。
またの機会を!…とお願いしました。
武田さんは、あすぱるで第2・第4土曜日、13:30~15:00
「中高生スタディルーム」を行っています。
学校の授業内容や定期テスト対策もそうですが、教科書だけの勉強のみではなく、
様々な角度から、子ども達に学ぶことの楽しさを伝えて下さり、とても楽しい学びの時間となっています。
また、ベビーサインアドバイザーでもあります。
(ベビーサインとは、言葉を話せない乳幼児と、手話や身振り手振りのジェスチャーを使ってコミュニケーションをとる手法です。)
11月28日(土)11:00~11:50 ベビーサイン体験会を行います。
スタディルーム、ベビーサイン体験会、皆様のご参加をお待ちしております!!
保育士 増子 順子(12)