2022年6月の記事一覧
6月5日(日)に開催した【こどもまつり】では、たくさんの子ども達が参加してくれました。
なかでも、繰り返し遊べるゲームコーナーは大人気で、体育室内は大盛り上がりでした。
そのなかのひとつ、『ねらって、ドキドキ!おだいわなげ』は【こどもまつり実行委員会】の子ども達が考えて作ったゲームコーナーです。
今回は、【こどもまつり実行委員会】の活動を紹介します。
【こどもまつり実行委員会】は小学5年生・6年生が参加出来ます。
ゲームコーナーのアイディアを出し合い、内容を考えて道具を作り、こどもまつりの当日に自分たちのゲームコーナーの運営まで行う事業です。
4月から開始し、おまつり当日まで全8回の活動を行いました。
初回は、ゲームコーナーの内容を話し合って決めました。
輪投げを作ることが決まり、どんな内容にしようかいろいろなアイディアが出ました。
次に、道具作りです。輪投げの的は、ラップの芯に折り紙を巻いて作ります。


大きなダンボールで輪投げの土台を作ります。牛乳パックに新聞紙を詰めて重りにします。



土台が完成したら的を配置する場所を決めて、穴を開けて的を差し込みます。


ポスターもアイディアを出し合って、こだわって作りました!
リハーサルでは、大きな声・笑顔で説明する練習をしました。


こどもまつり当日は、おそろいの赤いハッピを着て活動しました。
受付・ゲーム説明係など役割を決め、緊張しながらもしっかりと対応出来ました。


長い活動期間でしたが、力を合わせ、楽しいゲームコーナーを作り上げることが出来ました。
何度も繰り返し遊んでくれるお子さんも多く、楽しそうな笑顔をたくさん見られました。
1年に1回のこどもまつりも、実行委員会のみなさんの活躍でより盛り上がったと思います。
【こどもまつり実行委員会】は来年も募集するので、興味を持ってくれお友達はぜひ参加してくださいね!
福井
6月19日は父の日。
ひかり児童館では毎年父の日にイベントを行っています。
この日、児童館にお友だちとお父さんたちが集合しました!
今年は「トントン相撲をしよう!」
大きなダンボールを使って、
子ども達と同じ大きさの等身大のお相撲さんを作ります。
お父さん、出番ですよ~!
まず、型をとります。

ダンボールを切り、それぞれの分身を描きます。

完成~!
力士たち、勢ぞろいです。

いよいよ、トントン相撲ひかり場所の取組が始まります。
はっけよーい…

のこった!

のこった!のこった!

子ども達は土俵をトントン叩くのが楽しい♪
大人たちは勝負に真剣(笑)
とても盛り上がりました。
活動の最後は、
お父さんにサプライズの「ありがとう」メッセージ。

お父さんたち、とても嬉しそうでしたね。
今年の父の日、家族の楽しい思い出ができたかな?
また、このイベントをきっかけに、
お父さん同士のつながりもできました。
今後も是非!おとうさんも一緒にまた児童館に遊びに来てくださいね!
活動の様子はYouTubeにも載せていますので、ご覧ください。
保育士 北田 奈巳(13)