コマームスタッフだから備える専門性

コマームスタッフの5つの力

職員の専門性を高めるために、 コマームでは保育者としてのコンピテンシー(力量)を5つ定義しております。

コンピテンシー(力量)を5つ定義

チームワーク(和)を大切に、互いに学び合い・高め合いながら、 子どもとの応答的かかわりを大切にした保育を実践しております。

情報の蓄積・共有

保育者のかかわり方を記録し科学的に考察。 明日の保育に生かしています。

コマームでは、「ひやりハッと事例」「感動体験事例」「ラッキーコール事例」「ありがとうカード」等お客様とのかかわりを常に記録し情報を蓄積しております。 お客様との日々のかかわりの中で生まれた情報を、社内会議や社内報において、スタッフ同士共有し合うことで、保育に特化した企業としての専門性を日々高めております。

ページトップへ

教育・研修制度

社内研修の流れ

基礎講座・スタートアップ研修

基礎講座(2~3日程度)は保育入職前に全職員に必ず実施している研修です。 コマームの理念や方針、業務のあり方、業務のやり方、個人情報保護等を学びます。 配属が決まったスタッフはスタートアップ研修で、より専門的な業務システムや考え方、やり方を学びます。

セクション研究会

各施設、各セクションで研究会を行い、日常の保育業務改善を図ります。 よりよい「保育」サービスを提供できる人材が育つように全て社内で共有します。

マターナル定期講座

「こころと技術とサービス」をテーマに専門講師を招いての講座を行います。

リーダー研修

勉強熱心で、前向きな方に受けて頂く「リーダー研修」。 マネージメント能力、PDCA(行動計画作成改善)能力、チームワーク、子どもを育む感性、などについて総合的な能力アップを目指して学んでおります。

チーフ会議

本社と現場との協働作業で月に1回、創造的に問題解決を図ります。 「かかわり記録」や「ありがとうカード」など日々の事例から学びを深め、業務改善につなげています。

その他の取り組み

保育記録と分析

日ごろの保育業務記録、事業記録、相談記録などを分析し、 よりよい保育の追及を行います。

内部随時テーマ別講座(実施例)

保育士国家資格講座(保育士資格のない職員について国家試験受験対策) リカレント講座(小児保育・保育所保育指針 安全) 病児病後児、感染症についての講座

外部研修 事例

ブロック別児童厚生員等基礎研修・全国児童館長研修・全国児童館・児童クラブ大会・埼玉館長会議・日本医療保育学会・全国保育サービス協会主催研修会・乳児幼児救命講座

会社紹介

  • 会社案内
  • コマームの保育方針
  • 社長が語るコマーム
  • スタッフが備える専門性
megasloto