
子どもの居(要)場所
現代社会の価値観を子どもの立場から見直し、どの子にもすばらしい価値を見出し、新しい親子関係づくりを、地域子育て環境作り(時間・空間・仲間・世間の4つの間)を創造しながら、子どもたちにとって必要不可欠な「要」場所づくりをします。
育ちと学びの物語
子どもの生まれつきの身体的、精神的、家庭的な条件、障がいの有無も関係なく、子どもの存在をあるがままに受け止め、その子らしく生きていくための支援を成長段階に応じて提供します。
子どもから始まる人と人のつながり
子どもを真ん中に子どもの自発的な成育を見守りながら、地域の大人たちもつながる輪をひろげ、子どもが欲している時や必要としている時に、援助できる仕組みづくりをしていきます。
地域まるごと児童センター
職員が率先して地域にかかわる姿勢を大切に、様々なステークホルダーと有機的なつながりを創っていきます。地域の活動の場としても児童センターが拠点となり、子育ての輪を広げていきます。
コマームが考える児童館の運営方針
児童館は、カルチャーセンターやテーマパーク機能ではなく、地域ぐるみで育ち合う子どもと、地域の人がつながり育ち合う機能と場であり、地域とつながりながら、子育て支援インフラを創造していく拠点です。
児童館とは
0歳から18歳未満の「こども」のための施設です。
おやこで参加する乳幼児活動、放課後児童クラブや一般来館としての小学生の利用、中高生の事業への参画、地域のボランティアの方のサポートによって児童館は成り立っています。
- 川口市
-
指定管理:川口市立芝児童センター、川口市立戸塚児童センター
業務委託:鳩ヶ谷こども館 - 所沢市
- 指定管理:所沢市立みどり児童館、所沢市立ひかり児童館、所沢市立つばめ児童館 : 所沢市立わかば児童館